はじめに 先日、北海道の利尻島に行きまして。稚内からのフェリーじゃなくて、札幌の丘珠空港から小さいプロペラ機に乗って。座席は右側で、ああこれは利尻山が見えないほうだなあ失敗したかなあ、などと思いつつ右手の窓の下を見ていると、石狩川河口から北…
リムハイト50mmはやっぱり横風を捌きづらく、38mmだと格段にやり易くなった、といういちホビーライダーの個人的な経験談です。 ディープリムで横風を受けると さて過去のエントリにも書いたとおり「一回ディープリム使ってみたい病」に罹患した私だが、さり…
10年近くZwiftを使い続け、ゲーム内での走行距離も7万キロほどになったので、このあたりで改めてZwiftのメリットを簡単にまとめておこうというメモ。文章で語っていくと相当に長くなりそうなので、箇条書きで要点だけを。 Zwiftの何が優れているのか? イン…
運動しても痩せないのはなぜか 代謝の最新科学が示す「それでも運動すべき理由」 ハーマン・ポンツァー著 小巻靖子訳 運動しても痩せないのはなぜか | 話題の本 | 草思社 刊行から2年ほど経ってますが、サイクリストとして非常に面白い本を読んだので、今更…
先日の北海道ライドの帰路で、人生初の飛行機輪行なるものを体験してみたので、その簡単なメモを。画像付きの詳しいことは他のWebサイトを見てください。 今回の条件 いわゆる普通の薄い輪行袋です 乗車便はJALの旭川 → 羽田 ワーストケースでバイクが壊れる…
先日夢の北海道ライドに行きまして。オロロンラインから宗谷岬を目指したんですが、午後から結構な爆風に見舞われ、危険を感じたので稚内でストップして旭川まで特急サロベツで輪行ワープすることにしました。その時の輪行のメモです。 旭川駅に到着したJR北…
北陸3泊4日と北海道5泊6日の2回の泊りがけライド用に投入したサドルバッグ、トピーク バックローダー 6Lの使用感のメモを。詳しい仕様や綺麗な画像は別サイトにたくさん紹介されているので割愛。 いいところ 質実剛健。必要十分で、余計なものがついてない。…
Zwift用に安価な心拍計をAliexpressで適当に調達したら比較的良かったので、簡単なメモを。シンプルなデバイスなのであまり書くこともないですが。 買ったもの CYCPLUS H1。いわゆるリストバンド型の心拍計。しかし手首ではなく二の腕への装着が推奨されてい…
#長いです ちょっとまとまった時間が取れたので、富山から日本海琵琶湖経由で大阪まで行く2泊3日のライドを敢行。例によってメモを書いておく。 Garmin Connectさんによれば410kmとのこと コース選定 去年の秋に、東京から自走で日本海まで出て北陸沿岸を観…
連休で香川うどん食い倒れツアーに行って、その合間に高松で借りたクロスバイクで小豆島一周してきたので、簡単なメモを残します。 今回走ったルート この地図の赤線部分。 いわゆる標準的なマメイチとされているルート。約82km マメイチでのルートの選択肢 …
Zwiftのログを解析してビジュアルで視覚的に表現してくれる素敵なサービス、Zwiftalizerの使い方のメモ。毎度のことだが作者様に感謝 Zwiftalizerでできること 自分のZwift環境のグラフィックパフォーマンスのチェック センサー機器類それぞれの接続状況、通…
普段Zwiftしかやらない温室インドアライダーがいきなり実走ロングライドに行って無事完走できるのか実証実験するシリーズ、今回は一人直江津集合にチャレンジ。結果からいうと「完走したけど超キツかった」でした。そのライドの顛末を記録。 なぜ直江津なの…
私の最初のロードバイクは知り合いからお古を譲ってもらったもので、そのバイクには最初からSPD-SLペダルがついていた。というだけの理由で10年ほどSPD-SLを使い続けてきたのだけど、ライドの距離が伸びるにつれて、これはトータルバランスではSPDのほうがい…
Zwiftでは、特定のライドに参加して完走することでジャージ等のウェア類やアクセサリをアンロックすることができる。そんなイベントはどれなのか、何時にどんな内容で開催しているのか、を素早く簡単に知る方法をメモ。3パターンある お気に入りのひとつ、To…
自宅のルーターで、Zwiftプレイ中のネットワークトラフィック量(通信データ量)の様子をモニタしてみた。 上がデータ量、下はパケット数 ワールドはWatopiaで、ロボペーサーのCocoさん集団(50人くらい)と走りながら徐々に前方に抜け出して10人くらいのパック…
#追記:この記事で購入しているモデル 「Flow S50」は2024/5時点でElitewheelsでの取り扱いがなくなっていますのでご留意ください。Edgeとカブりすぎで全く売れないので早々にディスコンしたと推測してますが、果たして。 ================= 並脚ライダーが…
#追記:この記事で購入しているモデル 「Flow S50」は2024/5時点でElitewheelsでの取り扱いがなくなっていますのでご留意ください。Edgeとカブりすぎで全く売れないので早々にディスコンしたと推測してますが、果たして。 ================= 今回はバイクに…
#追記:この記事で購入しているモデル 「Flow S50」は2024/5時点でElitewheelsでの取り扱いがなくなっていますのでご留意ください。Edgeとカブりすぎで全く売れないので早々にディスコンしたと推測してますが、果たして。 ================= 室内でZwiftば…
#長いです 普段Zwiftしかやらない温室インドアライダーがいきなり実走ロングライドに行って無事完走できるのか実証実験するシリーズ、今回は半年ぶりの実走で都心から山梨県の峠を巡るコース。ソロで黙々と走り、ライド中にあんまり写真を撮らないので、Goo…
良く知られているとおり、インドアサイクリングではいくら漕いでも風が吹かないので、ちょっと頑張り始めると大量に発熱して、驚くほど汗をかく。この熱を適切に逃がさないとパフォーマンスが落ちて、最悪熱中症になる。日々本気でレースイベントに血道を上…
高画質でヌルヌル快適にZwiftをプレイするためのノウハウは、すでにこちらのページにまとまっています。気合の入った素晴らしいコンテンツです。 zwiftinsider.com しかしながら英語で長いので、個人的な経験談とバイアスも交えて日本語で再編集したいと思い…
ものすごく需要のなさそうな情報だけどメモ Micheとは イタリアの自転車パーツメーカー。ホームページはこちら。ロードのみならずグラベルやMTBなど自転車全般のフレームと駆動系周りのパーツを中心に幅広く取り扱う老舗。しかしスプロケ以外が自分の検索範…
我が家のZwift用バイクはローラーにセットしっぱなしの完全室内オンリーで、実走用と比べると色々と削れる要素が多い。ということで、いつか買い替えるときのことを考えて、シンプルで低コストな専用機のセットアップを考えてみたメモ。現行機が壊れそうにな…
Zwiftプレイ中に通信が切れると、グループライドしてたら置いていかれるし、レース中なら試合終了だし、タイムアタック中だと失敗確定という、何としても抑え込まねばならない系のイベント。我が家では試行錯誤の末にZwiftでの接続切れをほぼ撲滅することに…
工場扇を遠隔で無段階変速できるパワーコントローラー パワーコントローラーでできること 自転車に跨ったまま、工場扇を手元でオンオフできる さらにスライダーで風量を無段階変速できる 大風量なオレンジ色の業務用扇風機(いわゆる工場扇)は我が家のZwiftマ…